今日、見学に来られた方が、「どうして障害のある人の働く場所は会社ではなく作業所っていうの?」という意見を頂きました。
その場ではうまく答えが見つからなかったので考えてみました。
昔は、障害者の就労支援施設を授産施設と言っていて、今は、A型作業所、B型作業所みたいな言い方をします。(正式には、就労継続支援A型、就労継続支援B型)
福祉的就労になるのですが、メンバーにとっては就労に変わりない。
一般的な言葉だと、就労する場所は、作業所ではなく、仕事場や会社っていう表現になりますよね。
仕事って作業だけではないですよね。コミュニケーションや体調管理とかも含めて仕事です。
そこで、ミラクル5では、こう定義することにしました。
ミラクル5は、会社、仕事場。
作業内容として、自動車部品の組み立てやカンフルパウダー制作などがある。
仕事は、作業することだけではなく、体調管理やコミュニケーションを取ったり、笑い合うことも含めて仕事。
うまくまとまった気がします。
日々勉強だなぁ。
働くメンバーゆるやかに募集中です!!
お気軽にお問い合わせください。
〒840-0055 佐賀市材木2丁目4−14
就労継続支援B型ミラクル5
☎0952−97−5875
Comments